2007年3月アーカイブ

火災保険

| コメント(0) | トラックバック(0)

住宅ローンのためには火災保険は必ず入る必要があります。

たいていの住宅ローンは火災保険はどこでも大丈夫です。

でも、ローン契約年数と同じ期間以上の保険の必要があります。



そういうことで、標準の銀行の火災保険よりも安くて保障が充実している良さそうな火災保険を探すことになりました。



とりあえずインターネットで安く済ませそうなとことは

AIUかなってことで資料請求を行いました。

↓のリンクからできます。







変り種としての情報

普通は地震保険は火災保険とセットですが、

新地震費用保険「Resta(リスタ)」 は単独で入れるそうです。

うちにはシューズクロークがあります。

こんなこと言うと、それだけで大きくて立派な家を想像してしまうかも知れませんが、

用途は全く違います。



どのようなものかというと、物置の建物内に設置したようなものです。

建物の外で使用するものを収納するスペースとして玄関の脇に2畳ほどのシューズクロークを設けました。

スチール棚を設置して収納スペースです。

結局はそれだけでは荷物が収まりきらずに、屋外に物置を設置しましたが、

よく使うものや屋内で使うこともある工具などをおくスペースとして、

それからちょっとした作業場として重宝しています。


階段下収納は普通に作る予定でした。

しかし、三井ホームのモデルルームを見て回っていると、

一段低くなっている階段収納がありました。

しかも床がコンクリートの打ちっぱなし状態です。

どういうことかというと、階段下収納を基礎の部分まで下げた状態です。

50cmくらい下がりますので、階段下収納の収容量がかなりアップしています。

その代わりコンクリートが出ている状態ですので、断熱などの条件のいまいちな空間なようです。

それでも、収容量がUPする方が使い勝手はよさそうなので、拡張した階段収納にしました。

空間的には倍以上になったと思います。

三井ホームのマイレーブで建てているので最初は設計図に勝手口ありました。



でも、勝手口って使うかな??

何に使う?

生ごみは・・・生ごみ処理機買う予定だし。

防犯上あんまりよくないし。

あんまり、というよりも全く使う理由が考えられなかったので、

勝手口は削除しました。

削除したことで台所のストックルームが広くなり使い勝手も良くなりました。



うーん、勝手口って不要だよな??

スポンサーリンク

このアーカイブについて

このページには、2007年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年2月です。

次のアーカイブは2007年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。