2007年9月分のオール電化(空調除く)の電気料金は
2007年9月アーカイブ
2007年9月分の全館空調の電気料金は
梅雨と台風でまとまった雨が降ると庭が池になりました。
ちょっと粘土っぽい土だとは思っていましたが想像以上に水はけが良くないようです。
来年は芝を植えたいと思っているので水はけをよくするために暗渠を入れることにしました。
とりわけ技術があるわけもないので、雨水排水用の排水のところに集まるように作ってみました。
4mの暗渠管をDIYショップで購入してきました。
砂利は建材屋さんから1立方メートル購入しました。
雨水の排水と同じ勾配で地面に埋設しました。
まずは地面をほって、暗渠管を入れました。
その後に砂利を被せて最後に土で覆って完成です。
効果ですが、
暗渠管を埋めたところは水溜りがほとんどできなくなりました。
どのくらいの期間効果があるかわかりませんが、とりあえず成功です。
そろそろ庭を色々いじってみたいと考えてたけども、
なにぶん初心者なものでまずは簡単なものからはじめたい。
そう考えると、花壇かな。
ということで、花壇の作製を行いました。
花壇はレンガで造りたいと思っていたので、
レンガを積むことにしたのですが、
モグラが現れたらイヤなので通れないようにちょっと深めにしたい。
どうしようか悩みましたが、「閃きました」、軽量ブロックを最初に敷くことにしました。
まずは20cmくらいの深さの溝を掘って軽量ブロックを並べました。
その上にレンガをモルタルで接着しながら積みました。
モルタルを使うのにコテが必要になりましたが、
レンガ用のコテというものが売られていました。
ハート型のコテです。
普通のコテよりも使い勝手が良いと思います。
レンガをカットする作業にはグラインダーを使いました。
通常のグラインダーに「レンガ・コンクリート用のダイヤモンドの刃」をつけてカットできます。
ただし、ものすごく削り粉が出ますので、粉まみれで作業に支障が出るうえに近所迷惑でした。
もちろん防塵マスクと安全メガネはつけて作業しました。
レンガの両面からカットして最後にタガネでたたけばきれいに分割できました。
カットしたレンガで上手くカーブも作って初めてにしては上々な作品が出来たと思っています。
がんばったものが出来るとうれしいです。これからも色々作製していきたいです。