生ごみ処理をどうするか?
いやー、悩みました。
夏場はすぐに悪臭放ちますし。。
そういえば・・・思いつくもの。
一度ハワイに行ったことがあるのですが、その時にコンドミニアムに泊まったら、台所にあったものが気になりました。
調べたら、「ディスポーザー」というものでした。
生ごみをミキサーのように粉砕して下水にそのまま流せるという楽なものです。
なんで話題になっていないのだろう??
よくよく調べると日本では下水に直接ディスポーザーで粉砕したものを流してはいけないらしい・・・
うーん、残念。
だめもとで自治体の下水道課にTELしましたがやっぱり単体設置はNGとのこと。
処理槽を一緒に付ければ大丈夫らしいのだが、処理槽はメンテナンスが必要な上に高い!!
最近のマンションは処理槽が付いていてディスポーザーが台所に設置されているところも多いようですが個人レベルだと無理っぽいです。
内緒で単品でつけちゃうかぁ。心が揺れますが、さっぱりと、あきらめましょう。
そうなると、選択肢は生ごみ処理機しかありません。
生ごみ処理機も2種類のタイプがありました。
「熱で乾燥させるタイプ」
「微生物で分解するタイプ」
です。
オール電化にしたことで、夜間の電気代が安いのと臭いが少ないらしいので、
「熱で乾燥させるタイプ」にしました。
補助金ですが、うちの自治体では半分の補助で最大2.5万円とのことでしたので、
恩恵を最大に受けるには5万円ぐらいのものですね。
ちょうどナショナルの製品に良いのがありましたので楽天市場にて購入しました。
ナショナルのMS-N48という商品で大容量です。容量の少ないタイプもありますが電気代は一緒なので補助金の兼ね合いもあって大きいものを選択しました。
もちろん補助金の申請用の領収書を発行してくれるお店で購入が重要です。
電気代が安くなる23時過ぎに動くように予約セットして動かしています。
処理後にふたを開けると香ばしくて燻製のような臭いがします。自分的には嫌いな臭いではありません。
使ってみて満足のいくものでした。
生ごみは追加で投入できるので余裕のある大きい方が良いと思います。
肝心の補助金ですが、領収書を添付して申請をしたら、1ヶ月ほどで補助金が自治体から指定の口座に振り込まれました。
完成の最近のブログ記事
三井ホームの工事担当者が行ってくれました。
3ヶ月点検からは担当者が変わるそうです。
壁紙の補修
床のでっぱり補修
クッションフロアの補修
予定と違った照明の位置修正
などを行ってくれました。
引越しで自らつけてしまった壁紙の傷の補修も行ってくれました。
LAN配線で凹ましてしまった天井の石膏ボードの修理もやっていただけました。(^o^)/
当日は簡単な補修だけで、
後日に専門の方が来てくれての対応でした。
大工さん
壁紙屋さん
電気屋さん
補修屋さん(様々な色の樹脂を組み合わせてフローリングの凹みの補修)
鍵の受け渡しで水回りの説明を受けている時に気づきました。
トイレのタイプが自分が頼んだものと違います。。。
リモコン洗浄機能がついていません。
1階も2階も間違っていました。
とりあえず三井ホームの現場担当に伝えました。
後日社内の記録をみて返事をくれるそうです。
さて、どうなることやら。
議事録の用紙を見ると見積もりは書いてありますが、
決定したことは書いてありません。
でも一応こっちには記録があります。
そう、ボイスレコーダーです。
ああ、面倒なことにまきこまれた。
でも、自動洗浄は捨てがたいです。
ようやくお金の手続きも終了して無事受渡しの日を迎えました。
鍵の受渡しは
営業担当、工事担当、インテリアコーディネータの3名が来てくれました。
内容は以下のようなことを行いました。
残りの説明を受ける
追加発注の用紙にサイン捺印
工事不備の場所を伝える
説明書の束の受取り
鍵の受取り
1〜2時間程度でした。
受け取った鍵で玄関ドアを使用すると工事専用鍵が使えなくなるそうです。
これでようやく一軒家持ちになりました。
まだ、外構は終わっていないですが・・・