オプションについての最近のブログ記事

2つに切断したケーブルの切断した方を屋根裏から空配管の中に通っている針金にくくりつけて各部屋に送ります。

カテゴリー6の単線ケーブルが硬いのと2本だとぎりぎりなので、2人がかりでおこないました。

1人が屋根裏でケーブルを送り一人が部屋で針金を引っ張る作業です。

部屋までケーブルが届いたら、必要な長さを残して切断します。

松下のパンフレットなどに載っている圧着の方法を見ながら圧着を行いました。

結構簡単に作業ができます。

圧着する工具も不要で1つを圧着するのに慣れれば5分以下でできます。



・失敗したこと

屋根裏で石膏ボードの上にひざをついたら、

「ボコッ」っと凹んでしまいました。

階下の洗面所の天井がもりあがっています(T_T)

くれぐれも石膏ボードには乗らないよう注意が必要です。

使い心地は・・あまり感動がない。

なんとなく普通です。

な、なんとシャワーの水量を変化させるのができない。。。。

説明書には書いてある回転させて水量を変化させる部分がついていません。

三井ホームに対処してもらわねば。

あと、ワンタッチ水洗にするときにつける必要があった金具がかなり邪魔です。

シャワーのホースが引っかかりまくりで切り落としたい気分です。

三井ホームにお願いした見積もり内容は

・カーテンレール7つ

・裏地つきカーテン(1軒幅)1つ

・通常カーテン(1軒幅)3つ

・レースカーテン(1軒幅)4つ

・小窓用ダブルシェード2つ

・小窓用シングルシェード1つ

でした。

3つの窓には今までのカーテンを使うことにしてカーテンの枚数を抑えました。

さて金額は・・・・60万オーバー・・・

予算も激しくオーバーです。

やっぱりカーテンは高いです。

お金さえ出せばすべてやってもらえるので楽ではあるのですが、

予算を抑えるために自分で手配することにしました。

ケータイキーシステムにはカードキーが1枚付属でついてきます。

追加は1枚円と6,500円高額でした。

あとは、お財布ケータイに専用のアプリをダウンロードすると携帯電話でも使用できます。

もちろんお財布ケータイで使用するのが目的です。

アプリの金額は2,100円でした。

玄関ドアに携帯キーとカードキーを設定すると触れるだけで鍵の開け閉めができるようになりました。

簡単に開け閉めできて、携帯電話と一緒にできるのでおすすめですね。

ケータイキーシステムの本体は基本システムで15万と高額でしたが・・・

ケータイキーシステムにはカードキーが1枚付属でついてきます。

追加は1枚円と6,500円高額でした。

あとは、お財布ケータイに専用のアプリをダウンロードすると携帯電話でも使用できます。

もちろんお財布ケータイで使用するのが目的です。

アプリの金額は2,100円でした。

玄関ドアに携帯キーとカードキーを設定すると触れるだけで鍵の開け閉めができるようになりました。

簡単に開け閉めできて、携帯電話と一緒にできるのでおすすめですね。

ケータイキーシステムの本体は基本システムで15万と高額でしたが・・・

YKKAPのホームページを見る限りでは、

携帯キーシステムがJIS規格のJEM-A対応機器なので制御可能とのこと。

インターホンのPanasonic VL-SW150Kはテレコントローラ−用エアコンアダプタのPANASONIC CZ-TA2を使うと接続できそうなのでとりあえず注文して接続してもらいました。

インターホンで外部機器の設定をすると無事にワンボタンで玄関錠を開け閉めできました(^O^)/

無駄に電子錠の制御盤を買わなくて良かったです。

インターホンの子機からでも操作できました。

一番安いところで購入するのが一番ですが、

今回はポイントにもこだわりました。

施主支給で購入する金額は数十万円になります。

ポイントを多くもらうということで価格差があまりなければ楽天で購入することにしました。

しかも、ポイント還元の高い時に購入です。

楽天カードを作ってありましたので、金曜日の購入でポイント2倍でした。

しかも野球で楽天が勝ったらポイント2倍なので、水曜日か木曜日に楽天が勝ったときを狙いました。サッカーが勝ったときも2倍なので上手く組み合わせるとそれだけでポイントザクザクです。

さらに「ポンカン」サービスを駆使して「通常購入」「携帯購入」「本の購入」「楽天トラベルで宿泊」を使いました

組み合わせ技でポイント5倍にしました。あと、アフィリエイトもありました。

ポイントとしては期間限定ポイントが多いですが、2万ポイントほどもらって使用させてもらいました。

すっきりポール

| コメント(0) | トラックバック(0)

南側道路なのでケーブルの引きこみ距離が長いです。

ケーブルが「だっらーん」としてしまうのも台風の時などに問題なので、

中継するためにすっきりポールを設置することにしました。

さらにテレビのアンテナもポールに設置できるとのことでしたので、屋根の上には乗せずにポールに設置しました。見た目もすっきりしてよいのですが、このすっきりポールすごく高いです。(T_T)

オール電化やアンテナのせいもあって高価なモデルになってしまいましたが、設置も含めて50万オーバーです。

すっきりポール

| コメント(0) | トラックバック(0)

南側道路なのでケーブルの引きこみ距離が長いです。

ケーブルが「だっらーん」としてしまうのも台風の時などに問題なので、

中継するためにすっきりポールを設置することにしました。

さらにテレビのアンテナもポールに設置できるとのことでしたので、屋根の上には乗せずにポールに設置しました。見た目もすっきりしてよいのですが、このすっきりポールすごく高いです。(T_T)

オール電化やアンテナのせいもあって高価なモデルになってしまいましたが、設置も含めて50万オーバーです。

我が家では導入しなかったですが、オール電化にしたら太陽光発電システムを入れてみたいっていう願望はありました。

色々計算してみた結果の対応です。

家を現金で購入できるのであれば元はとれなくもないので導入する価値があるかもしれませんが、ローンを組んでいるので約200万円のアップは致命的です。

さらに200万円の電気代を回収するには電気代金を月2万としても100ヶ月の約8年。

壊れる可能性もあるので元がとれる気がしません。

スポンサーリンク

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちオプションについてカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはちょっとしたことです。

次のカテゴリはオール電化の電気料金です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。