保険の最近のブログ記事

ダンボール集め

| コメント(0) | トラックバック(0)

引越しの準備をするのにダンボールが必要です。

DIYショップで買ってきたり、もらいに行くのも手ですが、スーパーの買い物の時に毎回ダンボール箱に入れてくることを心がければそのうち集まります。

火災保険の契約

| コメント(0) | トラックバック(0)

火災保険の契約済ましてきました。

色々と見積もりをとったけれども、結局AIUに決めました。

と、言うのも

AIUの火災保険は色々と割引があったのでそれにひかれました。

新価実損払いであること

新築物件長期割引

省令準耐火構造割引

オール電化住宅割引

ノンスモーカー割引

水災不担保特約

建物・家財セット割引

などなどで、家財保険入れて35年契約で40万ちょっとでした。

ちなみに地震保険は加入していません。



↓のリンクから資料請求できます。




施主支給って

| コメント(0) | トラックバック(0)

家を建築することでいろいろやっていると、

「施主支給」という言葉をたまに耳にします。

はじめは何だか分からなかったのですが、

色々調べるうちにどんなものか分かりました。



通常は住宅メーカーが部材を発注して施工してなんなく出来上がります。

「施主支給」は部材を自分で入手してメーカーに取り付けてもらうことをさしています。



なんで、そんな面倒なことをやるのだろう?

はじめはそう思っていましたが、

いざ調べてみると、

「安い!!」

住宅メーカーに頼むよりも2〜3割価格が違いました。

もちろん、取り付けてもらうには手数料がかかるので、

すべてが安く済むわけではないですが、

特に高価なものは自分で手配するのも必要だと感じました。



ここで、最後の問題となるのが、「手数料」です。

「取り付け費用」と「管理費」の2つあります。

取り付け費用はしかたないですが、管理費がつらいです。

1つあたり数千円〜数万かかります。

火災保険

| コメント(0) | トラックバック(0)

住宅ローンのためには火災保険は必ず入る必要があります。

たいていの住宅ローンは火災保険はどこでも大丈夫です。

でも、ローン契約年数と同じ期間以上の保険の必要があります。



そういうことで、標準の銀行の火災保険よりも安くて保障が充実している良さそうな火災保険を探すことになりました。



とりあえずインターネットで安く済ませそうなとことは

AIUかなってことで資料請求を行いました。

↓のリンクからできます。







変り種としての情報

普通は地震保険は火災保険とセットですが、

新地震費用保険「Resta(リスタ)」 は単独で入れるそうです。

スポンサーリンク

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち保険カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは住宅メーカー選定です。

次のカテゴリは全館空調の電気料金です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。