アプローチを自分で造る〜作製

| コメント(0) | トラックバック(0)

アプローチ造り開始です。

方法はコメリのホームページを参考にしました。

友人に手伝ってもらい6人がかりでやりました。

まず、砕石を地面に撒きました。

ある程度固めたら、いよいよ本格的に開始です。

空練りのモルタルを作りまくりです。

出来上がった空練りモルタルを平らに敷いてインターロッキングを並べていきました。

並べたインターロッキングをゴムハンマーで叩いて平行をとれば一つが完成です。

700個ほどありますので気が遠くなる作業ですが、設計図通りに並べては「ぽこぽこ」叩いて並べていきます。

途中で埋め込み型のソーラーライトを埋める作業をしました。

ソーラーライトが若干大きいのでインターロッキングをグラインダーとタガネを使ってカットして嵌め込みました。

アプローチ作製がカーブに差し掛かると設計図と一個ずれたりとアクシデント発生もありました。

さらにカーブの部分はインターロッキングを斜めにカットする必要があったので時間がかかりました。

インターロッキングのカットはソーラーライトの時と同様に行いましたがカットする量が多いです。

ものすごい粉塵です。もちろん粉塵用のマスクと防護メガネをしての作業ですが鼻の中まで粉だらけになりました。

そして近所迷惑です。ちょっと注意しながらやる必要があると思いました。

設計図通りにインターロッキングを敷き終えてレンガで縁取りしました。

最後に大量に水をまいて完成です。

丸二日間の作業でした。

若干残った作業のレンガとインターロッキングの目地は後日やる予定です。



家のイメージがすごく変わりました。

今まで庭がみすぼらしかったのですが、おしゃれになりました。

夜になると埋め込みのソーラーライトがとてもGOODに点灯しています。

何度見ても良いです。にやついてしまいます。

全部で15万+α程度でした。α部分はプライスネスです。

友人に感謝です。


トラックバック(0)

トラックバックURL: http://belu.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/85

コメントする

スポンサーリンク

このブログ記事について

このページは、べるが2007年11月16日 16:46に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「アプローチを自分で造る〜材料選定から作製準備まで」です。

次のブログ記事は「2007年11月分の全館空調の電気料金」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。