インテリアコーディネータとの打ち合わせてどの照明を取り付けるか打ち合わせをしました。
カタログで照明選びですが、いまいち想像力が膨らみません。
現物をみなくちゃ決められない!ということでショールーム回りをしました。
照明のショールームに行くとカタログでは気づかなかった良い部分とダメな部分が見えてきました。
ショールームにいったことで、却下になった照明器具と新規採用になった照明器具がいくつかありました。玄関灯は実物をみると意外としょぼかったりするので、見ておいた方が良いと思います。
見学に行ったショールーム
オーデリック
コイズミ
ナショナル
東芝(秋葉原にあるが小さい)
意外に知らない自分の家の照明
今住んでいるアパートなどの居間や寝室の照明はどんなものがついているかはすぐに分かると思いますが、玄関ホールの照明わかります?
実家やよくお邪魔する友人宅の玄関ホールの照明わかりますか?
自分は分からなかったです。
何がついているか分からない場所の照明にお金をかける必要はないと思います。
ちょっと考えてみては?
我が家では照明を決めてからこの事実に気づきました。悔しいのでそのままつけましたが・・
住宅の設計の最近のブログ記事
屋根裏部屋の大きさって何で決まるかご存知ですか?
そう、屋根で決まります。
切妻と寄棟だと切妻の方が広くとれます。
我が家は屋根裏部屋を寝室の上に造りたかったので、寄棟から切妻に変更しました。
あと、重要なのが屋根の勾配です。
三井ホームの標準工事だと5寸勾配です。
1mで50cm上がる勾配です。
ショールームで見た屋根裏部屋のあるマイレーブは6寸勾配がほとんどでした。
この1寸の差で屋根裏の居住空間は大きく変化します。
我が家では設計変更なしのサインをした後に気づいたので5寸勾配のままです。
6寸勾配にするにはかなりの差額が発生すると聞きましたが、屋根裏部屋を活用したいのであれば考慮しても良いと思います。
屋根の角度がつくと工事の時に屋根に足場をつくる必要あるそうです。
屋根裏部屋の大きさって何で決まるかご存知ですか?
そう、屋根で決まります。
切妻と寄棟だと切妻の方が広くとれます。
我が家は屋根裏部屋を寝室の上に造りたかったので、寄棟から切妻に変更しました。
あと、重要なのが屋根の勾配です。
三井ホームの標準工事だと5寸勾配です。
1mで50cm上がる勾配です。
ショールームで見た屋根裏部屋のあるマイレーブは6寸勾配がほとんどでした。
この1寸の差で屋根裏の居住空間は大きく変化します。
我が家では設計変更なしのサインをした後に気づいたので5寸勾配のままです。
6寸勾配にするにはかなりの差額が発生すると聞きましたが、屋根裏部屋を活用したいのであれば考慮しても良いと思います。
屋根の角度がつくと工事の時に屋根に足場をつくる必要あるそうです。
マイレーブは三井ホームのDSパネルをつけている商品なのでぜひ屋根裏は物置ではなくて活用したい。ということで屋根裏を造ってもらうことにしました。
はじめは手動のはしごで屋根裏に行くことを考えていたのですが、設計士の先生にしっかり屋根裏を使うのであれば階段にすべきと進められ階段にしました。
東京の一部の地域では階段はNGもあるそうですが田舎なので問題なしでした。
それから、寝室から行けるようにしたので、何かと使える空間になりました。
寝室と屋根裏はじゅうたん敷きにしました。じゅうたんだと汚れが気になりますが、寝室ということでフローリングよりもくつろげるじゅうたんを選びました。
屋根裏部屋を追加したことの造作工事は**万ほどでした。
室内物干しをつけておきたい。
ごく普通だとおもいますが、どんなものがあるか知りませんでした。
三井ホームでは天井に取り付ける金具があり、
ワンタッチで取り外せるので良い感じでした。
ショールームでも見かけるのでチェックしてみる価値はあると思います。
我が家でも1ヶ所(2個)取り引けました。
さらに、室内物干しを色々とWEB検索しているとナショナルの「ホシ姫サマ」という商品にたどり着きました。
電動か手動で干し竿を動かすことができる商品です。
三井ホームのカタログにも電動の「ホシ姫サマ」が載っていたのでこの商品を取り付けることにしました。
使用した感じは電動動作がちょっと時間がかかるのでなんともいえない部分がありますが、おおむね良好です。低い位置で干して上に位置を動かせるので、はじめから高い位置についている物干しよりも楽に使用できます。
マイレーブの間取りは間取り集が基本になっています。
2x4なので耐力壁があります。
その耐力壁を1ピッチだけずらすことができるそうです。
つまり、結構色々な間取りが組めます。
ただ、家の契約の時にどの間取りをベースにするか決めなくてはいけないのでちょっと悩みました。
ベースの間取りが決まればあとは設計士の先生しだいです。
上手く意思を伝えて希望の間取りに近づけます。
マイレーブで我が家で間取りは問題になりませんでした。
問題になったのはあらかじめ設定されている住宅機器でした。
オプションを選択するとかなり高くなってしまうので、
ほとんどをパンフレットに載っているものから選びました。
色々選べないのでちょっとストレスがたまりました。
マイレーブの間取りは間取り集が基本になっています。
2x4なので耐力壁があります。
その耐力壁を1ピッチだけずらすことができるそうです。
つまり、結構色々な間取りが組めます。
ただ、家の契約の時にどの間取りをベースにするか決めなくてはいけないのでちょっと悩みました。
ベースの間取りが決まればあとは設計士の先生しだいです。
上手く意思を伝えて希望の間取りに近づけます。
マイレーブで我が家で間取りは問題になりませんでした。
問題になったのはあらかじめ設定されている住宅機器でした。
オプションを選択するとかなり高くなってしまうので、
ほとんどをパンフレットに載っているものから選びました。
色々選べないのでちょっとストレスがたまりました。
屋根の色は緑にしたい。
オレンジ系でせめるかなやみました。
マイレーブの屋根で緑系は1種類だけです。
しかも濃い。
どうしようか悩んだ挙句緑に決めちゃいました。
実際に家が建つと、濃い、濃すぎます。orz
緑というよりも黒っぽかった。
ちょっと後悔。かわいい緑がほしかった。
住宅ローンのためには火災保険は必ず入る必要があります。
たいていの住宅ローンは火災保険はどこでも大丈夫です。
でも、ローン契約年数と同じ期間以上の保険の必要があります。
そういうことで、標準の銀行の火災保険よりも安くて保障が充実している良さそうな火災保険を探すことになりました。
とりあえずインターネットで安く済ませそうなとことは
AIUかなってことで資料請求を行いました。
↓のリンクからできます。
変り種としての情報
普通は地震保険は火災保険とセットですが、
新地震費用保険「Resta(リスタ)」 は単独で入れるそうです。
うちにはシューズクロークがあります。
こんなこと言うと、それだけで大きくて立派な家を想像してしまうかも知れませんが、
用途は全く違います。
どのようなものかというと、物置の建物内に設置したようなものです。
建物の外で使用するものを収納するスペースとして玄関の脇に2畳ほどのシューズクロークを設けました。
スチール棚を設置して収納スペースです。
結局はそれだけでは荷物が収まりきらずに、屋外に物置を設置しましたが、
よく使うものや屋内で使うこともある工具などをおくスペースとして、
それからちょっとした作業場として重宝しています。