2007年6月アーカイブ

ベットの近くに小さな窓が2つあります。

ベットルームなので遮光カーテンにしたのですが、いまいちでした。

完全には遮光できていなかったのです。



ここのカーテンをダブルシェードにしたことで色々問題がでました。

レースのカーテンと遮光カーテンの組み合わせです。

2枚の組み合わせなので遮光カーテンが窓から少し離れます(3〜4cm程度)。

カーテンは窓よりも片側5cmほど広いのですが、斜めに光が入ってきます。



遮光性を上げるには、

シングルシェードにするか片側10cmくらい広いものを作る必要があったと思います。




先日、打ち合わせでお願いしたものと異なったトイレの便器がついていた件の結果です。



担当者が直接こちらの要望をカタログを見ながら型番を記述していたので

議事録には「自動洗浄機能つき」とお願いしたものが載っていませんでした。

三井ホームの方からも「議事録などの記録にないので・・・・・」

という回答でした。

しかーし、ボイスレコーダーにはこちらの要望がしっかりと残っています。

必要な部分を三井ホームに送ったら、後日無償で変更をしてくれました。

ボイスレコーダーの1万程度の出費がトラブル解消につながったのです。

録音しておいて良かったと思う出来事でした。

今までアパートで生活していたのでDIYなんて程遠い存在でしたが、

一軒家に住むことになったのでがんばってDIYやっちゃいます。

というよりも早くやら無いといい加減やばいです。

すでに一ヶ月点検も終え、家の中の片付けもとりあえず一段落?したので、

これからは庭にくりだします。



やることとやる順番を決めます。

1.家の周りの横と裏の通路を草が生えないようにする。

    防草シートを敷いて石を撒く予定。

2.物置を設置する。

    やっぱりイナバ?

3.庭の水はけを何とかしたい。

    この夏は何度池が誕生したことか・・・とりあえず山砂いれる予定。

4.花壇をつくる。

    コンクリートブロックで土台を作って、その上にレンガを積む予定。

5.アプローチを作る。

    アプローチは目に付く部分なので力を入れてやりたい

6.水洗を作る。

    水道管と下水管は設置してあるので、コンクリートブロックとレンガでモダンなやつをつくるぞ。


低圧電力の契約

| コメント(0) | トラックバック(0)

東京電力との契約は全館空調が別契約になっています。

東芝の全館空調機器だけが動いています。


yahoo!BBの解約

| コメント(0) | トラックバック(0)

Yahoo!BBの光が対応していない地域だったためにやむを得ずプロバイダを変更しました。

解約はYahooに電話して行えました。料金は月末までかかるそうです。モデムは約1ヵ月後の期日までに返却しなければ違約金が取られるそうなので注意です。

あと、はまってしまったのが、メールアドレスです。

「ybb.ne.jp」のアドレスが使えなくなるのはわかっていたのですが、セーフティアドレスもYahoo!BB会員限定だったのですね。ほとんどのメールがセーフティアドレスに転送していたので、解約日に突然メールが届かなくなりプチパニックでした。

うちは田舎です。インターネットの選択肢は豊富ではありません。

yahoo!BBのADSLを使用していましたが、新築にするのでせっかくだから光にすることにしました。

光の選択肢はBフレッツしかありませんでした。

インターネットにかかる料金を変えずに済ませようと考え、一般電話は廃止しました。

固定IPを使用できるASAHIネットにプロバイダを変更して無料のIP電話を設置することにしました。

IP電話の電話番号3つからしか選べなくて良い番号がないですね。そこで、良い番号が出るまで申し込みを中断しては再度番号選択までの申し込みを行うことをして、そこそこの番号をGETしました。

Bフレッツが開通してすぐにIP電話の設定をしようとしたら上手くいきませんでした。ASAHIネットに問い合わせたところ開通してから10日程度してIP電話の設置ができるようになるそうです。

しばらく家庭電話なしです。。

IP電話を使用するためのアダプタはどうしようか悩みました。

レンタルは月あたり300円とられるので、今後のことを考えると買っておいたほうがよさそうなので購入にしました。

すでにルーターは持っているし、無線もあるので、

NTTの「VoIPアダプタ」を購入することにしました。ヤフオクで8000円以下で購入できます。


カーテンレールの取り付けと採寸をしてもらった2日後にニトリで注文しました。

カーテンフェア中に注文することができたので格安で作ることができました。

ほとんどがシンコールのカーテンになりました。

1階はシャッターもあるので、とりあえずドレープカーテンは不要でレースカーテンだけにしました。

裏地つきカーテン1軒幅1つ

通常カーテン半軒幅1つ

レースカーテン1軒幅4つ

子窓用ダブルシェード2つ

子窓用シングルシェード1つ



合計16万円でした。

もちろんカーテンフェアの割引と株主割引を使ってお得に済ませました。

ヤフオクで購入した株主割引で1万5千円分お得でした。



三井ホームで見積もりをもらったものからカーテンを少し減らしましたので

単純には比較できませんが、レールとカーテンをあわせて

合計40万以下で済みましたので努力した分安く済ますことができたと思っています。

アパートのエアコンは2年前に自費で取り付けたものです。置いていくのももったいなので、取り外して持っていくことにしました。

取り外し方は様々なホームページに紹介されており、そのとおりで問題なくできるのですが、ポイントがあったので記録しておきます。

・冷房の運転はしっかり行ってから始める。(約2分間のポンプダウン前に)

 外の室外機のファンがしっかりまわって、室内機から冷風が出てるのを確認してから始める。

・太い方のパイプははずすのにかなり力が必要

方法さえ間違わなければ簡単に取り外せます。

取り付けは逆に難しいので専門の業者に任せるのが良いと思います。

外構工事

| コメント(0) | トラックバック(0)

家の引渡しを終えてからも外構工事を引き続き行っています。

三井ホームにお願いした外構工事は「門」と「塀のブロック」と「カーポート」です。



ウッドデッキ、アプローチ、水洗などもお願いしようかと思いましたが、

価格の面と自分たちで仕上げたいという気持ちがあったので

外構工事は最低限のものにしました。

マイレーブの家の外壁が吹き付け塗装なので、同じような吹き付け塗装を行ってもらいました。

実はこの吹き付け塗装結構高かったです。(>_<)



外構工事の職人さんは気さくで一人で何でもやってしまうすごい人でした。

塀は鉄筋を入れてコンクリートブロックを積み上げて、

最後に吹き付け塗装用で全面にモルタルを塗りつけていました。


引越し

| コメント(0) | トラックバック(0)

ついに引越しです。

引越し業者にお願いしようか迷いましたが、我が家では友人にお願いすることにしました。

ま、簡単な新居の披露にもなりますし、「どうせお金を使うなら知り合いのために使った方が良いかな」ということで決めました。

友人には申し訳ないですが、我が家は荷物が多いです。

でも、大人数でやったので、何とか1日で引越しを終えることができました。

アパートに取り付けていたエアコンも取り外してきました。今後は使用しないので、ヤフオク行き決定です。

感謝です。

色々と壊れたり傷ついたりもしましたが、わいわいと楽しくできて夕飯を囲んで打ち上げもできたので良かったと思っています。これもイベントかなと。お金じゃない部分もありますね。

家の引渡しの2日後に来てもらいました。

取り付けと採寸は自分でもできそうですが、

新築というのもあるのでせっかくだからお願いしました。

ヨコタのカーテンレールは現場で切断して取り付けなので、

カーテンレールの取り付けはレールを切断して窓の上にねじ止めする作業です。

エアコン等のレールと干渉するものがほとんどない状態ですので取り付けは容易だったかも知れません。

カーテンの採寸も業者にやってもらいましたが、

自分で行うとすればニトリでもらえるカーテン測定用のメジャーで測ると楽にできます。

カーポート

| コメント(0) | トラックバック(0)

初めの計画ではカーポートに屋根を設ける予定ではなかったのです。

でも、

「やっぱり雨降ったりしたときは屋根があった方がいいよねぇ」

ということで屋根を設けることになりました。



うちの駐車場は2台+1台です。

普通に縦に2台と門の前に1台のL字型です。

縦2台分に屋根を設けます。

普通の4つ足のカーポートだと1本邪魔な位置になってしまうので色々と相談したら、

ナイスでグッドな(←死語)プランのカーポートを探してきてくれました。

柱の位置が1本奥になっており、斜めにな架かった梁で屋根をぶら下げる形状になっています。

カーポートは外構の会社に直接精算でした。

カーポート本体が50万くらいで組立費が5万くらいでした。

かなり割引をしてくれたと思います。感謝感謝!



あとあと気づいたのですが、

駐車場の大きさは車2台分と伝えただけでした。

確かに2台分停められるのですが結構ぎりぎりです。

現在は車1台なので何の問題もないですが、もう少し余裕をもったサイズにしておけばよかったと思います。


我が家はすっきりポールで引き込みを行っています。

三井ホームに聞いたら、「NTTの工事は引渡し後に行って下さい」とのことでしたので

引渡し2日後に工事が行えるように1ヶ月ほど前に申し込んでおきました。

特にトラブルはなかったですが、新築の場合は地図に家が載っていませんので、NTTに場所を説明する必要があります。家に地図が送られて来て、家の場所を書き込んで送り返しました。申し込みまでに1週間ほど余計に時間がかかりました。

鍵の受け渡しで水回りの説明を受けている時に気づきました。

トイレのタイプが自分が頼んだものと違います。。。

リモコン洗浄機能がついていません。

1階も2階も間違っていました。

とりあえず三井ホームの現場担当に伝えました。

後日社内の記録をみて返事をくれるそうです。

さて、どうなることやら。

議事録の用紙を見ると見積もりは書いてありますが、

決定したことは書いてありません。

でも一応こっちには記録があります。

そう、ボイスレコーダーです。

ああ、面倒なことにまきこまれた。

でも、自動洗浄は捨てがたいです。

鍵の受渡し

| コメント(0) | トラックバック(0)

ようやくお金の手続きも終了して無事受渡しの日を迎えました。

鍵の受渡しは

営業担当、工事担当、インテリアコーディネータの3名が来てくれました。

内容は以下のようなことを行いました。

残りの説明を受ける

追加発注の用紙にサイン捺印

工事不備の場所を伝える

説明書の束の受取り

鍵の受取り



1〜2時間程度でした。

受け取った鍵で玄関ドアを使用すると工事専用鍵が使えなくなるそうです。

これでようやく一軒家持ちになりました。



まだ、外構は終わっていないですが・・・

ダンボール集め

| コメント(0) | トラックバック(0)

引越しの準備をするのにダンボールが必要です。

DIYショップで買ってきたり、もらいに行くのも手ですが、スーパーの買い物の時に毎回ダンボール箱に入れてくることを心がければそのうち集まります。

火災保険の契約

| コメント(0) | トラックバック(0)

火災保険の契約済ましてきました。

色々と見積もりをとったけれども、結局AIUに決めました。

と、言うのも

AIUの火災保険は色々と割引があったのでそれにひかれました。

新価実損払いであること

新築物件長期割引

省令準耐火構造割引

オール電化住宅割引

ノンスモーカー割引

水災不担保特約

建物・家財セット割引

などなどで、家財保険入れて35年契約で40万ちょっとでした。

ちなみに地震保険は加入していません。



↓のリンクから資料請求できます。




廃棄されるもの

| コメント(0) | トラックバック(0)

工事も終盤になって、もう使用しなそうな木材が庭に置かれています。

傷とか付いていたりしますが、まだまだ使えそうなものなので、廃棄するのか尋ねてみたところ廃棄だそうです。お願いして残しておいてもらいました。今後のDIYに役立ちそうです。

家の中に置かれている壁紙の残り。これも廃棄とのことです。かなり大量でもったいないので、何かに使えるだろうと、残しておいてもらいました。



この他にも色々と廃棄されるものがあったのかもしれません。

結局は廃棄するものも自分のお金で買ったものなので、大事に使いたいですね。

土の移動です。

駐車場を作るために土地を削った残土の処分代って以外に高いです。

土が足りなくて購入するならともかくあまった土を処分するのにお金を取られるのって何か悲しいです。時間があったら、自分である程度なんとかして出費を抑えたかったです。土がほしいという人って結構身近にいたりしますから。。

スポンサーリンク

このアーカイブについて

このページには、2007年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年5月です。

次のアーカイブは2007年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。