三井ホームの標準のトイレにはついていない機能です。
リモコンのボタンでトイレの水を流せる機能です。
今まで住んでいたアパートについていた設備でかなり便利でしたので、
つけることにしました。もちろんオプション扱いですが・・・
土地探しの最近のブログ記事
土地の契約を終えて、約2ヶ月経ちましてようやく決済日を迎えました。
両親の援助や自己資金もあって土地は現金決済が可能でした。
当日は銀行で待ち合わせ、不動産屋と司法書士と地主で手続きをしました。
1.支払いです。
銀行の通帳を持って窓口に行って必要なお金を引き出して支払うという内容でした。
土地の残金は額が大きいので自分と地主の2人分の通帳を渡して入れ替えてもらう作業でした。
引き出しと預け入れなので手数料はかかりませんでした。
支払った項目は以下のとおりです。
・土地代金の残金 → 地主へ
・本年の固定資産税の日割り金(昨年料金で対応) → 地主へ
・司法書士の事務手数料 → 司法書士へ
・不動産手数料の残金(契約の時に半分払っている) → 不動産屋へ
2.土地の所有者変更の委任状の資料作成
司法書士に法務局に行ってもらい土地の登記変更してもらいます。
そのための委任資料に必要事項を書き込みます。
土地の登記簿は約2週間後に送られてきました。
★その他
土地の決済の資金提供を銀行から受ける場合は「つなぎ融資」となるそうです。
両親からの援助を受ける場合は上手く振舞わないとがっぽり「贈与税」がかかってしまい、
住宅を手放すことにまで発展してしまうかもしれません。
土地代金を援助してもらい、贈与税をとられないようにするには、
「住宅取得資金の贈与の特例」を使います。
一定の要件を満たす必要があり、贈与を受けた年の翌年の2月1日から3月15日までの間に所定の書類を添付した贈与税の申告書の提出が必要です。
これによると、援助してもらった翌年の3月15日までに建てた家に住む(上棟まででOK)必要があります。自分は年末に決済してしまうと家を建てるのに3ヶ月未満で条件を満たせないので年を越してから残金決済しました。
詳しくは国税庁のホームページの「暮らしの税情報」の「財産をもらったとき」を見てください。
土地をGETできたので、次は家を建てます。
さぁどこのメーカーで建てようか?
って言うほどではありませんでした。
2年前の土地探しを行ったときは
ミサワホーム、セキスイハイム 、アイフルホーム、三井ホーム、地元のメーカー
など色々行ったのですが、
今だに連絡をくれていたのは、2ヶ所だけでした。
そういうことで、自分も気に入っていた三井ホームにさくっと決めてしまいました。
最近急成長しているタマホームも見ておけば良かった気もしますが・・・
土地を買うと決めたら、
まず、購入申込書を書きます。
これは、地主さんに「土地をいくらで購入します」と連絡するものです。
通常は売値と同額で申し込みますが、売値より安く申し込む(指値)ことも可能です。
土地の値段に対して満額で申し込めば必ずOKとなるので、
続いて土地の契約です。
申込書を提出した3日後に行いました。
土地の契約には
・土地代金の1割
・仲介手数料の半分
・収入印紙1万5千円
が必要になりました。
仲介手数料って結構な金額です。
宅地建物取引業法の上限が3.15%+6.3万円ですが、
通常通り上限のこの価格なので、その半分が契約のときに必要になりました。
100万円以上の現金を持つことってめったに無いですね。
そんな現金を持って契約に向かいました。
こういうのってどきどき!!
でも、契約自体はあっという間です。
不動産屋で地主さんと一緒に
重要事項の説明を受けて
住所名前を書きまくって、ハンコを押しまくってという感じです。
あとは、金銭の渡して完了です。
実質1時間くらいでした。
土地を買うと決めたら、
まず、購入申込書を書きます。
これは、地主さんに「土地をいくらで購入します」と連絡するものです。
通常は売値と同額で申し込みますが、売値より安く申し込む(指値)ことも可能です。
土地の値段に対して満額で申し込めば必ずOKとなるので、
続いて土地の契約です。
申込書を提出した3日後に行いました。
土地の契約には
・土地代金の1割
・仲介手数料の半分
・収入印紙1万5千円
が必要になりました。
仲介手数料って結構な金額です。
宅地建物取引業法の上限が3.15%+6.3万円ですが、
通常通り上限のこの価格なので、その半分が契約のときに必要になりました。
100万円以上の現金を持つことってめったに無いですね。
そんな現金を持って契約に向かいました。
こういうのってどきどき!!
でも、契約自体はあっという間です。
不動産屋で地主さんと一緒に
重要事項の説明を受けて
住所名前を書きまくって、ハンコを押しまくってという感じです。
あとは、金銭の渡して完了です。
実質1時間くらいでした。
精力的に土地を探すと、土地のあまり出ない地域といわれていても、
ポツポツと出てくるのが実感できます。
しかも、他人にはまだ広まっていない情報です。
今回も「今度100坪くらいの土地が出るよ」と不動産屋に前情報を貰って待っていました。
いざ情報を貰うと、
た、高いよ〜予算の1.5倍の土地です。
でも、条件は申し分ないです。
整形されたきれいな土地で南道路。
スーパーも近く。
公園も近く。
通勤にも便利。
すごーく悩みました。
でも、決めるときって勢いですね。
すぐに決めちゃいました。
これで長かった土地探しも終了です。
購入したFAXも短い間でしたが十分に役に立ってくれました。
家を建てるための情報を探しているときに色々なホームページとかで
住宅メーカーとのトラブルを目にしてきました。
自分だけはない。
とはいえないので、少しでもトラブルを回避するために
確実な記録としてボイスレコーダーを購入しました。
自分は専用のものを購入しましたが、
携帯電話や音楽プレーヤーなどにもついているので購入しなくても使えるかもしれません。
打ち合わせの度にすべてを録音しておきます。
後で気づいた問題ですが、打ち合わせは長い時で4時間以上あったので、
4.5時間は録音できる容量のあるタイプを選択する必要がありました。
自分のは4時間程度のでしたので、一部録音できなかった時がありました。
うーん、ケチるんじゃなかったかな。
「土地探しはインターネットを利用すれば楽だし情報豊富じゃん」
って考えていましたが、
「本当に良い土地は近くの不動産屋にいかないとダメ」
ってことが分かりました。
そういうのも、どうやら土地の売買情報は、
地主から不動産屋に売却の依頼があると、
1.自らの店舗で土地販売情報をだす。
2.しばらく売れなければ、系列の不動産ネットワークに流す。
3.さらに売れなければインターネットに流す。
という経路になるようです。
こうなるのは、他社に情報を流すと土地の売買手数料を持って行かれるからです。
実際に、近くの不動産屋で出た土地が、
2週間後に違う不動産屋からも情報が入るようになり、
1ヵ月後にyahoo不動産などのインターネットに載っていました。
その時には最初の値段より安くなっていました。それでも売れていませんが・・・
そういうことで、インターネットに載っている土地は売れ残りの可能性が高いです。
私は1ヶ月に1回は近所の不動産屋の数件をまわるようにしました。
「土地探しはインターネットを利用すれば楽だし情報豊富じゃん」
って考えていましたが、
「本当に良い土地は近くの不動産屋にいかないとダメ」
ってことが分かりました。
そういうのも、どうやら土地の売買情報は、
地主から不動産屋に売却の依頼があると、
1.自らの店舗で土地販売情報をだす。
2.しばらく売れなければ、系列の不動産ネットワークに流す。
3.さらに売れなければインターネットに流す。
という経路になるようです。
こうなるのは、他社に情報を流すと土地の売買手数料を持って行かれるからです。
実際に、近くの不動産屋で出た土地が、
2週間後に違う不動産屋からも情報が入るようになり、
1ヵ月後にyahoo不動産などのインターネットに載っていました。
その時には最初の値段より安くなっていました。それでも売れていませんが・・・
そういうことで、インターネットに載っている土地は売れ残りの可能性が高いです。
私は1ヶ月に1回は近所の不動産屋の数件をまわるようにしました。
長い間土地を探してきたのと、
失敗したことで、
ようやく本気になりました。
手始めは、
FAX
です。
楽天でパナソニックのおたっくすを購入しました。
インクリボンを使用しますが、普通紙が使えるFAXです。
インクリボンを使わないタイプは高いので却下しました。
そして不動産屋めぐりをしました。
電話帳に載っている近くの不動産屋はもちろんのこと、
自宅に配送されるフリーペーパーに載っている不動産屋も行きました。
それぞれの不動産屋さんで自分が希望する土地情報と自分の連絡先のを書いた紙を渡してまわりました。
不動産屋さんから色々とFAXで情報が入ってきました。
FAXを持っていないときに比べて何倍もの情報が入ってくるようになりました。
しかも、郵送と違って情報が速いです。