2007年11月分の全館空調の電気料金は
外構 DIYの最近のブログ記事
アプローチ造り開始です。
方法はコメリのホームページを参考にしました。
友人に手伝ってもらい6人がかりでやりました。
まず、砕石を地面に撒きました。
ある程度固めたら、いよいよ本格的に開始です。
空練りのモルタルを作りまくりです。
出来上がった空練りモルタルを平らに敷いてインターロッキングを並べていきました。
並べたインターロッキングをゴムハンマーで叩いて平行をとれば一つが完成です。
700個ほどありますので気が遠くなる作業ですが、設計図通りに並べては「ぽこぽこ」叩いて並べていきます。
途中で埋め込み型のソーラーライトを埋める作業をしました。
ソーラーライトが若干大きいのでインターロッキングをグラインダーとタガネを使ってカットして嵌め込みました。
アプローチ作製がカーブに差し掛かると設計図と一個ずれたりとアクシデント発生もありました。
さらにカーブの部分はインターロッキングを斜めにカットする必要があったので時間がかかりました。
インターロッキングのカットはソーラーライトの時と同様に行いましたがカットする量が多いです。
ものすごい粉塵です。もちろん粉塵用のマスクと防護メガネをしての作業ですが鼻の中まで粉だらけになりました。
そして近所迷惑です。ちょっと注意しながらやる必要があると思いました。
設計図通りにインターロッキングを敷き終えてレンガで縁取りしました。
最後に大量に水をまいて完成です。
丸二日間の作業でした。
若干残った作業のレンガとインターロッキングの目地は後日やる予定です。
家のイメージがすごく変わりました。
今まで庭がみすぼらしかったのですが、おしゃれになりました。
夜になると埋め込みのソーラーライトがとてもGOODに点灯しています。
何度見ても良いです。にやついてしまいます。
全部で15万+α程度でした。α部分はプライスネスです。
友人に感謝です。
アプローチ造り開始です。
方法はコメリのホームページを参考にしました。
友人に手伝ってもらい6人がかりでやりました。
まず、砕石を地面に撒きました。
ある程度固めたら、いよいよ本格的に開始です。
空練りのモルタルを作りまくりです。
出来上がった空練りモルタルを平らに敷いてインターロッキングを並べていきました。
並べたインターロッキングをゴムハンマーで叩いて平行をとれば一つが完成です。
700個ほどありますので気が遠くなる作業ですが、設計図通りに並べては「ぽこぽこ」叩いて並べていきます。
途中で埋め込み型のソーラーライトを埋める作業をしました。
ソーラーライトが若干大きいのでインターロッキングをグラインダーとタガネを使ってカットして嵌め込みました。
アプローチ作製がカーブに差し掛かると設計図と一個ずれたりとアクシデント発生もありました。
さらにカーブの部分はインターロッキングを斜めにカットする必要があったので時間がかかりました。
インターロッキングのカットはソーラーライトの時と同様に行いましたがカットする量が多いです。
ものすごい粉塵です。もちろん粉塵用のマスクと防護メガネをしての作業ですが鼻の中まで粉だらけになりました。
そして近所迷惑です。ちょっと注意しながらやる必要があると思いました。
設計図通りにインターロッキングを敷き終えてレンガで縁取りしました。
最後に大量に水をまいて完成です。
丸二日間の作業でした。
若干残った作業のレンガとインターロッキングの目地は後日やる予定です。
家のイメージがすごく変わりました。
今まで庭がみすぼらしかったのですが、おしゃれになりました。
夜になると埋め込みのソーラーライトがとてもGOODに点灯しています。
何度見ても良いです。にやついてしまいます。
全部で15万+α程度でした。α部分はプライスネスです。
友人に感謝です。
南入りの家なので門と玄関の間にアプローチが必要です。
最初、三井ホームの外構プランではコンクリートの打ちっぱなしのアプローチが予定されていました。
「なんかこれだと寂しいねぇ」
さすがにコンクリートの打ちっぱなしだけでは映えないので、
レンガ敷きなどの「かっちょえぇ」アプローチにしたかったのです。
外構って結構お金がかかるもので、家造りの総額がアップしまくっていた中、強気に攻められませんでした。
とりあえず後回しにして出来ることなら自分らで造ろうというスタンスにしました。
そういうことで自分でアプローチを造ることにしましたが造るまでは散々でした。
うちの庭は粘土質で雨が降ると最悪です。
池ほどの水溜りにはなるわ、靴の裏には平気で5cmぐらい泥がくっついたりでした。
仕方が無いのでアプローチ造りまではコンパネを敷いていましたが、すごくかっこ悪いです。
早急に対処する必要があったのですが、結構大規模のため、
なかなか腰が重くて3ヶ月ほど月日が流れてしまいました。
まずはどんな材料を使用するか決めました。
DIYショップで売られている材料を見ましたが何かぱっとしませんでした。
エクステリアの工事も行っているDIYショップの事務所でカタログを発見しました。
カタログを見ると様々な材料が載っています。
歩道でよく見かけるインターロッキングから黄色の点字ブロックまであります。
さすが点字ブロックは不要ですが、なかなかGOODなインターロッキングがありました。
店員に聞いてみたところ、サンプルを取り寄せられるそうです。
早速何点かお願いしました。
サンプルって重要ですね。
最初はカタログだけで見て「これだ!」と思っていたのがいまいちでした。
インターロッキングのブロックが決定しましたので、
設計図を作って希望の個数を発注です。
設計図作り大変でした。
4色のブロックを使ってカーブも予定していたので時間かかりました。
作成方法ですが、スキャナでカタログのブロックを取り込んでEXCELに貼り付けて作りました。
もっと楽な方法があったのかも知れませんが思いつきませんでした。
完成した設計図のブロックを数えて発注しました。
幅1.6m長さ8.4mで合計約700個必要でした。
無料で自宅配送してもらえ、数日でインターロッキングが届きました。
パレットに載せられてユニックで門の前に置かれました。
その他の材料は事前に準備しておきました。
・洗い砂 2立方メートル 建材屋で購入
・砕石 20-40mm 1立方メートル 建材屋で購入
・セメント 25kg*15 DIYショップにて
・ふち用レンガ 100個 DIYショップにて
・アプローチの埋め込み照明 3個 DIYショップにて
準備完了です。
材料は全てそろったので週末にアプローチ造りを開始です。
南入りの家なので門と玄関の間にアプローチが必要です。
最初、三井ホームの外構プランではコンクリートの打ちっぱなしのアプローチが予定されていました。
「なんかこれだと寂しいねぇ」
さすがにコンクリートの打ちっぱなしだけでは映えないので、
レンガ敷きなどの「かっちょえぇ」アプローチにしたかったのです。
外構って結構お金がかかるもので、家造りの総額がアップしまくっていた中、強気に攻められませんでした。
とりあえず後回しにして出来ることなら自分らで造ろうというスタンスにしました。
そういうことで自分でアプローチを造ることにしましたが造るまでは散々でした。
うちの庭は粘土質で雨が降ると最悪です。
池ほどの水溜りにはなるわ、靴の裏には平気で5cmぐらい泥がくっついたりでした。
仕方が無いのでアプローチ造りまではコンパネを敷いていましたが、すごくかっこ悪いです。
早急に対処する必要があったのですが、結構大規模のため、
なかなか腰が重くて3ヶ月ほど月日が流れてしまいました。
まずはどんな材料を使用するか決めました。
DIYショップで売られている材料を見ましたが何かぱっとしませんでした。
エクステリアの工事も行っているDIYショップの事務所でカタログを発見しました。
カタログを見ると様々な材料が載っています。
歩道でよく見かけるインターロッキングから黄色の点字ブロックまであります。
さすが点字ブロックは不要ですが、なかなかGOODなインターロッキングがありました。
店員に聞いてみたところ、サンプルを取り寄せられるそうです。
早速何点かお願いしました。
サンプルって重要ですね。
最初はカタログだけで見て「これだ!」と思っていたのがいまいちでした。
インターロッキングのブロックが決定しましたので、
設計図を作って希望の個数を発注です。
設計図作り大変でした。
4色のブロックを使ってカーブも予定していたので時間かかりました。
作成方法ですが、スキャナでカタログのブロックを取り込んでEXCELに貼り付けて作りました。
もっと楽な方法があったのかも知れませんが思いつきませんでした。
完成した設計図のブロックを数えて発注しました。
幅1.6m長さ8.4mで合計約700個必要でした。
無料で自宅配送してもらえ、数日でインターロッキングが届きました。
パレットに載せられてユニックで門の前に置かれました。
その他の材料は事前に準備しておきました。
・洗い砂 2立方メートル 建材屋で購入
・砕石 20-40mm 1立方メートル 建材屋で購入
・セメント 25kg*15 DIYショップにて
・ふち用レンガ 100個 DIYショップにて
・アプローチの埋め込み照明 3個 DIYショップにて
準備完了です。
材料は全てそろったので週末にアプローチ造りを開始です。
家をいざ建てようと考えると
今まで気に留めていなかった移動中に見える様々な家が気になり始めました。
「この家は色が派手だなぁ」
「全面レンガばりかよ」
「その屋根の色は無しだろ」
「この外壁みてると目が痛い」
まあ、こんな感じでほとんどがダメだしばっかりですが、
なかにはいい感じの家がありとても参考になります。
何度か新興住宅地を車で回ったりもしました。
その中で気になったものの一つにレンガがありました。
外壁の一部にワンポイントで使われているものです。
実際にはレンガ調のタイルですが、これが有るのと無いのではイメージがかなり変わってきます。
「よし、うちもレンガにしよう!」
とりあえず、どんなレンガにするか検討が始まりました。
色々調べてみるとレンガのタイルを扱っているところで有名なのはINAXのようです。
早速、ショールームに行ってみました。
ショールームに行くと、トイレ、お風呂、キッチンなどが目立ちますが、
しっかりとレンガ調のタイルも置いてありました。
トイレのイメージが強いですがINAXはもともとタイルがメインだったらしいです。
実際に見本が置いてあるのを見るとパンフレットで見るだけとは全く違います。
より実感が沸きました。
気に入ったタイルが見つかったので、
設計士の先生にこれを玄関に貼りたいとお願いしました。
初めの希望では玄関ポーチの外側の柱などに貼るつもりでしたが、
設計士の先生いわく、玄関ポーチの内側に貼った方が締まってかっこよく見えるとのことです。
もう、どうしようか悩みました。
悩んでも埒が明かないので、成城のモデルハウスの写真に加工しました。
時間がかかる作業ですが、こういうことはがんばれるものです。
見比べたら、やっぱり内側の方がかっこよく見えます。
結局、設計士の先生のアドバイスどおりにお願いしました。
実際に完成したものを見ると
「いい!すごくいいです!」
タイルを貼ってもらうのに追加で***円ほどでしたがよいものが出来たと思っています。
2007年10月分の全館空調の電気料金は
電動ドリルになってドライバにもなってと便利だからと
充電式のドライバードリルを購入しました。
購入したのは8000円くらいのものです。
確かに穴あけやちょっとしたねじ締めには大変重宝します。
が、。。。
ちょっと硬いねじ締めになるとねじ山が舐めまくりです。
ねじとビットのサイズは合っています。
普通のドライバで手で締めれる程度なのですが、ドライバードリルでは舐めてしまうことが多いです。
「うーんこんなものか、あまり使えないなー」と思っていたところに
友人がインパクトドライバーを貸してくれました。
ためしに使ってみたところ、
「がしがし」締まります。しかもぜんぜん舐めません。
もうすっかりインパクトドライバーの虜です。
DIYには絶対必要!!!
早速購入しました。
14000円くらいのものを購入しました。
LEDライトがついていたりするのはちょっと無駄っぽいなーと思うのですが、
使いごごちはいい感じです。
これでウッドデッキ造りまでがんばります。
電動ドリルになってドライバにもなってと便利だからと
充電式のドライバードリルを購入しました。
購入したのは8000円くらいのものです。
確かに穴あけやちょっとしたねじ締めには大変重宝します。
が、。。。
ちょっと硬いねじ締めになるとねじ山が舐めまくりです。
ねじとビットのサイズは合っています。
普通のドライバで手で締めれる程度なのですが、ドライバードリルでは舐めてしまうことが多いです。
「うーんこんなものか、あまり使えないなー」と思っていたところに
友人がインパクトドライバーを貸してくれました。
ためしに使ってみたところ、
「がしがし」締まります。しかもぜんぜん舐めません。
もうすっかりインパクトドライバーの虜です。
DIYには絶対必要!!!
早速購入しました。
14000円くらいのものを購入しました。
LEDライトがついていたりするのはちょっと無駄っぽいなーと思うのですが、
使いごごちはいい感じです。
これでウッドデッキ造りまでがんばります。
アプローチ作成などに結構な量のセメントが必要になりました。
どこか安いところないかな??
色々探してみたのですが、
結局DIYショップで購入しました。
購入して気づいたのですが、セメントの袋には2種類のサイズがありました。
「20Kg」と「25Kg」です。
値段だけみて購入すると高い買い物をする恐れがあるので注意です。
セメントを自家用車で購入しに行く時はブルーシートなどの敷物を持っていった方が良いです。
袋から若干もれていたりするので、車内にこぼれて固まってしまうと大変です。