新築にするのであればLANの整備はしっかりやろうと思っていました。
でも、LANの工事って高いですね。
カテゴリー6で工事するのは厳しいです。
しかも将来に光ファイバなどに交換するのも大変です。
そこで、LANに関してははじめから空配管をしてもらうことにしました。
2x4の制約で直径16mmの配管しか通せませんでしたが(22mmの規格もある)、16mmあれば2本は通せるのでとりあえず問題なしです。
空配管は屋根裏の点検口の中にまとまるように設置してもらいました。
部屋に設置するコネクタは送料がかかりますが楽天の増高電機が安く販売していましたので購入しました。
最初はケーブルと工具を買って自分で圧着する予定でしたが、圧着工具代がもったいないのと上手く圧着するのは大変な感じがしたので、楽な手段を選びました。
30mのコネクタつきのケーブルを買って2つに切って使用することにしました。
部屋側のコネクタは工具不要ですので、これが一番安上がりになりそうです。
購入したものは
・LANコネクタ 9つ
(松下電工[National] コスモワイド21 CAT6モジュラージャックNR3170W)
・電話コネクタ 1つ
・30mカテゴリー6ケーブル4本
(サンワサプライの単線ケーブル KB-T6-30BL)
・15m電話ケーブル1本
で合計2万円以下で収まりました。
スイッチングHubは8ポートのコレガを2つ買って屋根裏と居間に置きます。
・注意事項
配線には単線ケーブルが必要です。コネクタの圧着は単線でなくては不可能です。
近くにK's電機には単線ケーブルが売っていませんでした。
全て柔らかい撚り線ケーブルでした。
・今思う失敗したこと
建築中に空配管の長さを測っておいてもらえばよかった。
正確な長さが分かっていれば30mを4つではなくて30mを2つと20mを2つで済みました。
カーテン選びの最近のブログ記事
ベットの近くに小さな窓が2つあります。
ベットルームなので遮光カーテンにしたのですが、いまいちでした。
完全には遮光できていなかったのです。
ここのカーテンをダブルシェードにしたことで色々問題がでました。
レースのカーテンと遮光カーテンの組み合わせです。
2枚の組み合わせなので遮光カーテンが窓から少し離れます(3〜4cm程度)。
カーテンは窓よりも片側5cmほど広いのですが、斜めに光が入ってきます。
遮光性を上げるには、
シングルシェードにするか片側10cmくらい広いものを作る必要があったと思います。
うちは田舎です。インターネットの選択肢は豊富ではありません。
yahoo!BBのADSLを使用していましたが、新築にするのでせっかくだから光にすることにしました。
光の選択肢はBフレッツしかありませんでした。
インターネットにかかる料金を変えずに済ませようと考え、一般電話は廃止しました。
固定IPを使用できるASAHIネットにプロバイダを変更して無料のIP電話を設置することにしました。
IP電話の電話番号3つからしか選べなくて良い番号がないですね。そこで、良い番号が出るまで申し込みを中断しては再度番号選択までの申し込みを行うことをして、そこそこの番号をGETしました。
Bフレッツが開通してすぐにIP電話の設定をしようとしたら上手くいきませんでした。ASAHIネットに問い合わせたところ開通してから10日程度してIP電話の設置ができるようになるそうです。
しばらく家庭電話なしです。。
IP電話を使用するためのアダプタはどうしようか悩みました。
レンタルは月あたり300円とられるので、今後のことを考えると買っておいたほうがよさそうなので購入にしました。
すでにルーターは持っているし、無線もあるので、
NTTの「VoIPアダプタ」を購入することにしました。ヤフオクで8000円以下で購入できます。
カーテンレールの取り付けと採寸をしてもらった2日後にニトリで注文しました。
カーテンフェア中に注文することができたので格安で作ることができました。
ほとんどがシンコールのカーテンになりました。
1階はシャッターもあるので、とりあえずドレープカーテンは不要でレースカーテンだけにしました。
裏地つきカーテン1軒幅1つ
通常カーテン半軒幅1つ
レースカーテン1軒幅4つ
子窓用ダブルシェード2つ
子窓用シングルシェード1つ
合計16万円でした。
もちろんカーテンフェアの割引と株主割引を使ってお得に済ませました。
ヤフオクで購入した株主割引で1万5千円分お得でした。
三井ホームで見積もりをもらったものからカーテンを少し減らしましたので
単純には比較できませんが、レールとカーテンをあわせて
合計40万以下で済みましたので努力した分安く済ますことができたと思っています。
ついに引越しです。
引越し業者にお願いしようか迷いましたが、我が家では友人にお願いすることにしました。
ま、簡単な新居の披露にもなりますし、「どうせお金を使うなら知り合いのために使った方が良いかな」ということで決めました。
友人には申し訳ないですが、我が家は荷物が多いです。
でも、大人数でやったので、何とか1日で引越しを終えることができました。
アパートに取り付けていたエアコンも取り外してきました。今後は使用しないので、ヤフオク行き決定です。
感謝です。
色々と壊れたり傷ついたりもしましたが、わいわいと楽しくできて夕飯を囲んで打ち上げもできたので良かったと思っています。これもイベントかなと。お金じゃない部分もありますね。
家の引渡しの2日後に来てもらいました。
取り付けと採寸は自分でもできそうですが、
新築というのもあるのでせっかくだからお願いしました。
ヨコタのカーテンレールは現場で切断して取り付けなので、
カーテンレールの取り付けはレールを切断して窓の上にねじ止めする作業です。
エアコン等のレールと干渉するものがほとんどない状態ですので取り付けは容易だったかも知れません。
カーテンの採寸も業者にやってもらいましたが、
自分で行うとすればニトリでもらえるカーテン測定用のメジャーで測ると楽にできます。
DIY開始にあたって少しでも安く買うための準備です。
ケーヨーの株主優待券は現金で購入すればレシートと引き換えに10%分の代金を返金してくれるというものです。
これからのDIYで様々なものを購入すると思いますので、ぜひGETしておきたいアイテムです。
使用できる期限が6月〜11月、11月〜5月と年2回発行されます5000円以下で落札可能です。買うものが決まっていれば期限切れすれすれで安く買うこともできます。
使用方法はレシートと株主優待券を持ってサービスカウンターに行って、レシートに優待券の名前を書くだけです。
6月下旬では落札価格が2000円以下になっているようです。
自分の購入時期は少し早すぎましたね。
ニトリには三井ホームのカーテン選びの時に選んだ「ヨコタ」がありました。
アイアンとモダンのレールを選択しました。
全部で7本です。
レースとドレープの両方をかけられるように全てダブルでの注文にしました。
約12万4千でした。
・裏技
ニトリでの購入の裏技として、ヤフオクで株主優待券を購入しました。
ニトリの株主優待券は商品が10%OFFになるものです。
オーダーカーテンや取り付け費用などにも使用できました。
カーテンレール6本と取り付け費用で
カーテンフェア中でしたので**%割引でさらに株主10%割引
株主割引券は2万円まで使用できるものが300〜500円程度で落札できるので、
実質1万円以上の節約になりました。
株主優待券は5月下旬に新しいものが発行されるので、
安く購入するなら6月に入ってからがおすすめです。
通常はアクセントとして正面の屋根の下に妻飾りをつけます。
うちは最初無意味だし何もつけないようにしようと考えていました。
でも設計段階で設計士の先生の意見などから、何も無いのはやっぱりさびしいということで
とりあえず白い半円の妻飾りを選択しました。
マイレーブで選択できる妻飾りは4種類くらいで、どれもありきたりで何かぱっとしませんでした。
価格は2,3万位だったと思います。
そんなこんなで、とりあえず白い半円を選んだのですが、
自分らの中では納得いかずに車でお出かけ中にはどんな妻飾りがあるか気にしまくっていました。
ほとんどの家に妻飾りって付いているものです。
でも、どれも同じような感じです。
そんな中、どこかの個人病院っぽいところでイルカの妻飾りがついているのを見かけました。
「おー、ああいうのもあるのか」「いいねー」
ってことでネットを色々探してみました。
アイアンの妻飾りを作ってくれるところが見つかりました。
デザインを送ると見積もりと設計図を作ってもらえます。
まずはどんなものか知りたかったので、
実店舗があってアイアンの妻飾りが見られる「ロートアイアンのアイアン工房」に行ってみました。
店舗ではアイアンよりもカーテンなどの取り扱いがメインで、
基本的にはインターネットでの取引になるとのことでした。
でも、実店舗に行ったことで、色やデザインの参考になったので良かったと思っています。
結局、
エストア ガーデン
ロートアイアンのアイアン工房
ロートアイアンのココット
三井ホーム
の4ヶ所に見積もりをお願いしました。
価格もざまざまでしたが、近くで見るものでもないので、
その中でも安価で作ってもらえる
ロートアイアンのアイアン工房
にお願いすることにしました。
一回設計図を頂いたのですが、希望とイメージと大きさが異なったので
再度設計図をお願いして希望通りのものを作ってもらいました。
製作まで期間ですが、
図面を1回修正してもらっているのとゴールデンウイークが絡んでしまったので、
最初にデザインを送ってから図面完成までに1ヶ月間、
それから完成までに1ヶ月間でした。
上棟式の少し前の足場が外れるまでに無事納品することができました。
価格は
37,200円
でした。
既製品のアイアン妻飾りでの2、3万円くらいしますので、
非常に安くできたと思っています。
今考えると、
家を正面から見ると何気なく目に入るものなので、こだわっても良い部分なのかなと思います。
ちなみに、見積もりは三井ホームが一番高くて20万超えていました(>_<)
ネットでオーダーカーテンを頼もうか悩みましたが、
ニトリで「カーテンフェア」をやっていたのでニトリで購入することに決定。
ニトリで取り扱っているメーカーは
・シンコール
・****
・****
・
でした。
カーテンフェア中はオーダーカーテンを60%OFF〜で購入できるそうです。
カーテンレールも通常よりは安いです。
生地のサンプルアルバムを見てどれにしようか悩みます。
ニトリはサンプルアルバムを無料で貸し出ししてくれるので家に帰ってからじっくり検討できました。だいたい生地は決まりましたが、なんとなく不安です。
こんな小さいサンプルで壁一面が埋まった時のイメージをとらえるにはちょっと厳しいです。
じゃあ、くりだすか〜。
ということでショールームめぐりをしました。
ショールームでは大きな生地のサンプルがあるのでより実感がわきました。
また、サンプル生地ももらえ型番のシールも貼ってもらったので、
発注する時が楽になりました。
裏地をつけたカーテンが厚みの問題でダブルシェードにできるかどうかの確認もできて良かったです。
行ってみてそれなりの収穫が実感できました。