ネットワークの設置の最近のブログ記事

うちは南側が玄関なので家の裏側は本当に何もしないデッドスペースになっています。

また建物の両側も同様に使用しないスペースです。



このまま放置しておくと来年は雑草ですごいことになりそうです。

草ボウボウは絶対にイヤなので、雑草の種がばらまかれないうちに対処することにしました。



具体的には防草シートを敷く&砂利を撒くです。

防草シートは何種類かありましたが、

1x10mで980円くらいの標準っぽいものと厚くて同じサイズで1980円のどちらかにしようということになりました。

でも、ほとんど悩まずに厚いほうが「草が生えにくそう」ってことで高価な防草シートをチョイスしました。



作業は防草シートで土を覆ってその上に砂利を撒くだけです。

砂利は白っぽい小粒の10kgで248円のものを使いました。

砂利は結構な量が必要でした。40袋、50袋、60袋と購入しました。

結局、全体で40平米ちょっとの作業でしたが、150袋の砂利を使いました。



あとあと考えると建材屋さんに頼めばもう少し立派な石を安く手に入れられた気がします。

すでにやってしまったことなので、次から量が必要なものは建材屋さんに価格を聞こうと誓ったのでした。



終わってから少しして砂利が広告の品で50円引きで売っていました。(>_<)

タイミングがよければもうちょっと安く出来たなぁと思うのでした。

2つに切断したケーブルの切断した方を屋根裏から空配管の中に通っている針金にくくりつけて各部屋に送ります。

カテゴリー6の単線ケーブルが硬いのと2本だとぎりぎりなので、2人がかりでおこないました。

1人が屋根裏でケーブルを送り一人が部屋で針金を引っ張る作業です。

部屋までケーブルが届いたら、必要な長さを残して切断します。

松下のパンフレットなどに載っている圧着の方法を見ながら圧着を行いました。

結構簡単に作業ができます。

圧着する工具も不要で1つを圧着するのに慣れれば5分以下でできます。



・失敗したこと

屋根裏で石膏ボードの上にひざをついたら、

「ボコッ」っと凹んでしまいました。

階下の洗面所の天井がもりあがっています(T_T)

くれぐれも石膏ボードには乗らないよう注意が必要です。

使い心地は・・あまり感動がない。

なんとなく普通です。

な、なんとシャワーの水量を変化させるのができない。。。。

説明書には書いてある回転させて水量を変化させる部分がついていません。

三井ホームに対処してもらわねば。

あと、ワンタッチ水洗にするときにつける必要があった金具がかなり邪魔です。

シャワーのホースが引っかかりまくりで切り落としたい気分です。

新築にするのであればLANの整備はしっかりやろうと思っていました。

でも、LANの工事って高いですね。

カテゴリー6で工事するのは厳しいです。

しかも将来に光ファイバなどに交換するのも大変です。

そこで、LANに関してははじめから空配管をしてもらうことにしました。

2x4の制約で直径16mmの配管しか通せませんでしたが(22mmの規格もある)、16mmあれば2本は通せるのでとりあえず問題なしです。

空配管は屋根裏の点検口の中にまとまるように設置してもらいました。

部屋に設置するコネクタは送料がかかりますが楽天の増高電機が安く販売していましたので購入しました。

最初はケーブルと工具を買って自分で圧着する予定でしたが、圧着工具代がもったいないのと上手く圧着するのは大変な感じがしたので、楽な手段を選びました。

30mのコネクタつきのケーブルを買って2つに切って使用することにしました。

部屋側のコネクタは工具不要ですので、これが一番安上がりになりそうです。

購入したものは

・LANコネクタ 9つ

(松下電工[National] コスモワイド21 CAT6モジュラージャックNR3170W)

・電話コネクタ 1つ

・30mカテゴリー6ケーブル4本

 (サンワサプライの単線ケーブル KB-T6-30BL

・15m電話ケーブル1本

で合計2万円以下で収まりました。

スイッチングHubは8ポートのコレガを2つ買って屋根裏と居間に置きます。



・注意事項

配線には単線ケーブルが必要です。コネクタの圧着は単線でなくては不可能です。

近くにK's電機には単線ケーブルが売っていませんでした。

全て柔らかい撚り線ケーブルでした。



・今思う失敗したこと

建築中に空配管の長さを測っておいてもらえばよかった。

正確な長さが分かっていれば30mを4つではなくて30mを2つと20mを2つで済みました。

低圧電力の契約

| コメント(0) | トラックバック(0)

東京電力との契約は全館空調が別契約になっています。

東芝の全館空調機器だけが動いています。


yahoo!BBの解約

| コメント(0) | トラックバック(0)

Yahoo!BBの光が対応していない地域だったためにやむを得ずプロバイダを変更しました。

解約はYahooに電話して行えました。料金は月末までかかるそうです。モデムは約1ヵ月後の期日までに返却しなければ違約金が取られるそうなので注意です。

あと、はまってしまったのが、メールアドレスです。

「ybb.ne.jp」のアドレスが使えなくなるのはわかっていたのですが、セーフティアドレスもYahoo!BB会員限定だったのですね。ほとんどのメールがセーフティアドレスに転送していたので、解約日に突然メールが届かなくなりプチパニックでした。

yahoo!BBの解約

| コメント(0) | トラックバック(0)

Yahoo!BBの光が対応していない地域だったためにやむを得ずプロバイダを変更しました。

解約はYahooに電話して行えました。料金は月末までかかるそうです。モデムは約1ヵ月後の期日までに返却しなければ違約金が取られるそうなので注意です。

あと、はまってしまったのが、メールアドレスです。

「ybb.ne.jp」のアドレスが使えなくなるのはわかっていたのですが、セーフティアドレスもYahoo!BB会員限定だったのですね。ほとんどのメールがセーフティアドレスに転送していたので、解約日に突然メールが届かなくなりプチパニックでした。

うちは田舎です。インターネットの選択肢は豊富ではありません。

yahoo!BBのADSLを使用していましたが、新築にするのでせっかくだから光にすることにしました。

光の選択肢はBフレッツしかありませんでした。

インターネットにかかる料金を変えずに済ませようと考え、一般電話は廃止しました。

固定IPを使用できるASAHIネットにプロバイダを変更して無料のIP電話を設置することにしました。

IP電話の電話番号3つからしか選べなくて良い番号がないですね。そこで、良い番号が出るまで申し込みを中断しては再度番号選択までの申し込みを行うことをして、そこそこの番号をGETしました。

Bフレッツが開通してすぐにIP電話の設定をしようとしたら上手くいきませんでした。ASAHIネットに問い合わせたところ開通してから10日程度してIP電話の設置ができるようになるそうです。

しばらく家庭電話なしです。。

IP電話を使用するためのアダプタはどうしようか悩みました。

レンタルは月あたり300円とられるので、今後のことを考えると買っておいたほうがよさそうなので購入にしました。

すでにルーターは持っているし、無線もあるので、

NTTの「VoIPアダプタ」を購入することにしました。ヤフオクで8000円以下で購入できます。


カーポート

| コメント(0) | トラックバック(0)

初めの計画ではカーポートに屋根を設ける予定ではなかったのです。

でも、

「やっぱり雨降ったりしたときは屋根があった方がいいよねぇ」

ということで屋根を設けることになりました。



うちの駐車場は2台+1台です。

普通に縦に2台と門の前に1台のL字型です。

縦2台分に屋根を設けます。

普通の4つ足のカーポートだと1本邪魔な位置になってしまうので色々と相談したら、

ナイスでグッドな(←死語)プランのカーポートを探してきてくれました。

柱の位置が1本奥になっており、斜めにな架かった梁で屋根をぶら下げる形状になっています。

カーポートは外構の会社に直接精算でした。

カーポート本体が50万くらいで組立費が5万くらいでした。

かなり割引をしてくれたと思います。感謝感謝!



あとあと気づいたのですが、

駐車場の大きさは車2台分と伝えただけでした。

確かに2台分停められるのですが結構ぎりぎりです。

現在は車1台なので何の問題もないですが、もう少し余裕をもったサイズにしておけばよかったと思います。


我が家はすっきりポールで引き込みを行っています。

三井ホームに聞いたら、「NTTの工事は引渡し後に行って下さい」とのことでしたので

引渡し2日後に工事が行えるように1ヶ月ほど前に申し込んでおきました。

特にトラブルはなかったですが、新築の場合は地図に家が載っていませんので、NTTに場所を説明する必要があります。家に地図が送られて来て、家の場所を書き込んで送り返しました。申し込みまでに1週間ほど余計に時間がかかりました。

スポンサーリンク

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちネットワークの設置カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはトラブルです。

次のカテゴリは住宅の設計です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。