2007年5月アーカイブ

DIY開始にあたって少しでも安く買うための準備です。

ケーヨーの株主優待券は現金で購入すればレシートと引き換えに10%分の代金を返金してくれるというものです。

これからのDIYで様々なものを購入すると思いますので、ぜひGETしておきたいアイテムです。

使用できる期限が6月〜11月、11月〜5月と年2回発行されます5000円以下で落札可能です。買うものが決まっていれば期限切れすれすれで安く買うこともできます。

使用方法はレシートと株主優待券を持ってサービスカウンターに行って、レシートに優待券の名前を書くだけです。



6月下旬では落札価格が2000円以下になっているようです。

自分の購入時期は少し早すぎましたね。

ニトリには三井ホームのカーテン選びの時に選んだ「ヨコタ」がありました。

アイアンとモダンのレールを選択しました。

全部で7本です。

レースとドレープの両方をかけられるように全てダブルでの注文にしました。

約12万4千でした。



・裏技

ニトリでの購入の裏技として、ヤフオクで株主優待券を購入しました。

ニトリの株主優待券は商品が10%OFFになるものです。

オーダーカーテンや取り付け費用などにも使用できました。

カーテンレール6本と取り付け費用で

カーテンフェア中でしたので**%割引でさらに株主10%割引

株主割引券は2万円まで使用できるものが300〜500円程度で落札できるので、

実質1万円以上の節約になりました。



株主優待券は5月下旬に新しいものが発行されるので、

安く購入するなら6月に入ってからがおすすめです。

通常はアクセントとして正面の屋根の下に妻飾りをつけます。

うちは最初無意味だし何もつけないようにしようと考えていました。

でも設計段階で設計士の先生の意見などから、何も無いのはやっぱりさびしいということで

とりあえず白い半円の妻飾りを選択しました。

マイレーブで選択できる妻飾りは4種類くらいで、どれもありきたりで何かぱっとしませんでした。

価格は2,3万位だったと思います。

そんなこんなで、とりあえず白い半円を選んだのですが、

自分らの中では納得いかずに車でお出かけ中にはどんな妻飾りがあるか気にしまくっていました。



ほとんどの家に妻飾りって付いているものです。

でも、どれも同じような感じです。

そんな中、どこかの個人病院っぽいところでイルカの妻飾りがついているのを見かけました。

「おー、ああいうのもあるのか」「いいねー」

ってことでネットを色々探してみました。

アイアンの妻飾りを作ってくれるところが見つかりました。

デザインを送ると見積もりと設計図を作ってもらえます。

まずはどんなものか知りたかったので、

実店舗があってアイアンの妻飾りが見られる「ロートアイアンのアイアン工房」に行ってみました。

店舗ではアイアンよりもカーテンなどの取り扱いがメインで、

基本的にはインターネットでの取引になるとのことでした。

でも、実店舗に行ったことで、色やデザインの参考になったので良かったと思っています。



結局、

エストア ガーデン

ロートアイアンのアイアン工房

ロートアイアンのココット

三井ホーム

の4ヶ所に見積もりをお願いしました。



価格もざまざまでしたが、近くで見るものでもないので、

その中でも安価で作ってもらえる

ロートアイアンのアイアン工房

にお願いすることにしました。

一回設計図を頂いたのですが、希望とイメージと大きさが異なったので

再度設計図をお願いして希望通りのものを作ってもらいました。



製作まで期間ですが、

図面を1回修正してもらっているのとゴールデンウイークが絡んでしまったので、

最初にデザインを送ってから図面完成までに1ヶ月間、

それから完成までに1ヶ月間でした。

上棟式の少し前の足場が外れるまでに無事納品することができました。



価格は

37,200円

でした。

既製品のアイアン妻飾りでの2、3万円くらいしますので、

非常に安くできたと思っています。



今考えると、

家を正面から見ると何気なく目に入るものなので、こだわっても良い部分なのかなと思います。



ちなみに、見積もりは三井ホームが一番高くて20万超えていました(>_<)










ネットでオーダーカーテンを頼もうか悩みましたが、

ニトリで「カーテンフェア」をやっていたのでニトリで購入することに決定。

ニトリで取り扱っているメーカーは

・シンコール

・****

・****



でした。

カーテンフェア中はオーダーカーテンを60%OFF〜で購入できるそうです。

カーテンレールも通常よりは安いです。

生地のサンプルアルバムを見てどれにしようか悩みます。

ニトリはサンプルアルバムを無料で貸し出ししてくれるので家に帰ってからじっくり検討できました。だいたい生地は決まりましたが、なんとなく不安です。

こんな小さいサンプルで壁一面が埋まった時のイメージをとらえるにはちょっと厳しいです。

じゃあ、くりだすか〜。

ということでショールームめぐりをしました。

ショールームでは大きな生地のサンプルがあるのでより実感がわきました。

また、サンプル生地ももらえ型番のシールも貼ってもらったので、

発注する時が楽になりました。

裏地をつけたカーテンが厚みの問題でダブルシェードにできるかどうかの確認もできて良かったです。

行ってみてそれなりの収穫が実感できました。

妻飾りを施主支給しようと決めた時にアイアンの表札を見かけました。

「表札も何かやろうか?」

「でも、読みづらいローマ字表記はいまいちだしなぁ」

「アイアン以外にも何か無いかねぇ」



そんなこんなをしていましたが、旅行先でガラス表札の手作り体験を見学しました。

「おお、ガラスもいいねー」

「でも、手作りといっても文字を彫るだけジャン」

とりあえず現地での手作り表札はやめにしてインターネットで検索しました。

すると楽天市場によさそうなお店があるじゃないですか。

「表札の匠」

というところです。

ガラスの色など色々選択できて、字体も選べます。

「うん、いい!これだぁ」

ということで注文することにしました。

実際に注文すると完成デザインが電子メールで送られてきます。

OKであればそのまま製作。NGならば修正してもらって再度。

という流れでした。

うちは淡い透明な青のガラス表札を選びました。



最初は御影石の表札を入れる予定でしたが、ガラスの表札にして良かったです。

明るくてさわやかなイメージになりました。

三井ホームに見積もりをもらって挫折しかけたカーテン選びですが、

自分で手配するにも、三井ホームで選んだカーテンと同じにしよう。

そう思って生地を探そうとしても、生地のメーカーすらわかりません。

見積りについている型番は三井ホームの社内用の型番なので困りました。

四苦八苦して色々さがした結果、

MANASと***でした。

ここで問題発生です。

この2つのメーカー日本のカーテン販売では有名どころではない?ようで

取り扱っているお店が簡単には見つかりません。

仕方ないので、身近なところで購入できそうなものを捜しなおすことにしました。

三井ホームにお願いした見積もり内容は

・カーテンレール7つ

・裏地つきカーテン(1軒幅)1つ

・通常カーテン(1軒幅)3つ

・レースカーテン(1軒幅)4つ

・小窓用ダブルシェード2つ

・小窓用シングルシェード1つ

でした。

3つの窓には今までのカーテンを使うことにしてカーテンの枚数を抑えました。

さて金額は・・・・60万オーバー・・・

予算も激しくオーバーです。

やっぱりカーテンは高いです。

お金さえ出せばすべてやってもらえるので楽ではあるのですが、

予算を抑えるために自分で手配することにしました。

ケータイキーシステムにはカードキーが1枚付属でついてきます。

追加は1枚円と6,500円高額でした。

あとは、お財布ケータイに専用のアプリをダウンロードすると携帯電話でも使用できます。

もちろんお財布ケータイで使用するのが目的です。

アプリの金額は2,100円でした。

玄関ドアに携帯キーとカードキーを設定すると触れるだけで鍵の開け閉めができるようになりました。

簡単に開け閉めできて、携帯電話と一緒にできるのでおすすめですね。

ケータイキーシステムの本体は基本システムで15万と高額でしたが・・・

YKKAPのホームページを見る限りでは、

携帯キーシステムがJIS規格のJEM-A対応機器なので制御可能とのこと。

インターホンのPanasonic VL-SW150Kはテレコントローラ−用エアコンアダプタのPANASONIC CZ-TA2を使うと接続できそうなのでとりあえず注文して接続してもらいました。

インターホンで外部機器の設定をすると無事にワンボタンで玄関錠を開け閉めできました(^O^)/

無駄に電子錠の制御盤を買わなくて良かったです。

インターホンの子機からでも操作できました。

一番安いところで購入するのが一番ですが、

今回はポイントにもこだわりました。

施主支給で購入する金額は数十万円になります。

ポイントを多くもらうということで価格差があまりなければ楽天で購入することにしました。

しかも、ポイント還元の高い時に購入です。

楽天カードを作ってありましたので、金曜日の購入でポイント2倍でした。

しかも野球で楽天が勝ったらポイント2倍なので、水曜日か木曜日に楽天が勝ったときを狙いました。サッカーが勝ったときも2倍なので上手く組み合わせるとそれだけでポイントザクザクです。

さらに「ポンカン」サービスを駆使して「通常購入」「携帯購入」「本の購入」「楽天トラベルで宿泊」を使いました

組み合わせ技でポイント5倍にしました。あと、アフィリエイトもありました。

ポイントとしては期間限定ポイントが多いですが、2万ポイントほどもらって使用させてもらいました。

すっきりポール

| コメント(0) | トラックバック(0)

南側道路なのでケーブルの引きこみ距離が長いです。

ケーブルが「だっらーん」としてしまうのも台風の時などに問題なので、

中継するためにすっきりポールを設置することにしました。

さらにテレビのアンテナもポールに設置できるとのことでしたので、屋根の上には乗せずにポールに設置しました。見た目もすっきりしてよいのですが、このすっきりポールすごく高いです。(T_T)

オール電化やアンテナのせいもあって高価なモデルになってしまいましたが、設置も含めて50万オーバーです。

我が家では導入しなかったですが、オール電化にしたら太陽光発電システムを入れてみたいっていう願望はありました。

色々計算してみた結果の対応です。

家を現金で購入できるのであれば元はとれなくもないので導入する価値があるかもしれませんが、ローンを組んでいるので約200万円のアップは致命的です。

さらに200万円の電気代を回収するには電気代金を月2万としても100ヶ月の約8年。

壊れる可能性もあるので元がとれる気がしません。

インターホン

| コメント(0) | トラックバック(0)

三井ホームで最初から付いているインターホンは機能がいまいちです。

松下の新しいものならば土地探しの時に購入した「おたっくす」と連携ができて

インターホンの子機で電話が受けられます。



インターホンを決めてから知ったのですが、

ケータイキーシステムの電子錠とも連携ができました。

接続のためにPANASONIC CZ-TA2が必要ですが接続しておけば子機でも玄関錠の開閉ができて便利です。

このインターホンは5インチと3インチの液晶のモデルがあって差は液晶の大きさだけなのですが、

あまり実売価格がほとんど変わらないので5インチのPanasonic VL-SW150Kにしました。


全館空調

| コメント(0) | トラックバック(0)

せっかく三井ホームにしたのだから快適な全館空調にしたい。

贅沢なはなしですが、こういうときは贅沢したいです。

後付はできません。

WEBで使い勝手をみてみるとおおむね快適なようです。

電気代が問題ですが年間10万円ぐらいが多数なので、

思い切ってつけることにしました。



・小トラブル

あとあと、ダクトが問題になるとは思いませんでした。

全館空調のダクトが思ったよりも幅をきかせてくれます。

収納の一角を占領、1階の客間の天井が部分的に下がるなどと

ダクトの通り道に影響が出てきます。

設計段階の早めのうちにどこにダクトが通ってどうなるかを教えてもらえてれば気持ちも違ったのですけどね。



・音

空調機の音はそこそこします。

結構気になるかもしれません。

我が家は1階の廊下なので問題ないですが、

寝室や居間の脇にあると気になると思います。

IHヒーター

| コメント(0) | トラックバック(0)

オール家電にすることに決めたので、

絶対に必要になるものがIHヒーターです。

三井のマイレーブでオール家電にした時に付くIHヒーター

・・・・しょぼいです。

しかも高い。

ナショナルの鉄・ステンレス対応の3つ口IHがほしかったのですが、

これに変更した場合の価格を聞いてびっくり!!

家電製品は支給した方が安上がりです。

ネットで検索すれば半額以下で購入できるものがわんさかです。

IHだけで10万円以上違いました。



オール金属対応のIHも考えましたが、

我が家には銅製などの立派な調理器具はありませんので、

オール金属との差額を考えると、「鍋セットがたくさん買えるじゃないか」

ということで鉄・ステンレス対応を選択しました。


電動シャッター

| コメント(0) | トラックバック(0)

三井ホームの現場見学にいってほしいと思ったアイテムです。

通常の手動シャッターだと開け閉めするのに窓を開ける必要があって面倒です。

また、音もけっこうするので、夜間や早朝の開け閉めは気になります。

アパートに住んでいた時に不便していた内容が電動シャッターですべて解決です。

出かける時もシャッターの下降ボタンを「ぽん」「ぽん」「ぽん」と押してまわるだけなので、

実際に使用してみても便利なアイテムでした。

おすすめアイテムです。

照明の見積もり

| コメント(0) | トラックバック(0)

照明をどれにするか決めて、1週間ほどで三井ホームから見積もりがきました。

・・・・高い

うーーん高いです。

照明はネットで購入すれば半額で買えます。

しかも、電気工事士の資格を持っていたりして自分でつけられるのでこの価格は悔しいです。

結局、新築なので自分で取り付けずにお願いすることにしましたが、

高額な照明器具は施主支給することにしました。

***点ほど支給して取り付けてもらいました。小額の器具はすべてお任せにしました。

管理費と取り付け費が別途かかりましたが、

すべてお願いするのに比べて***円ほど安くなったと思います。

照明選び

| コメント(0) | トラックバック(0)

インテリアコーディネータとの打ち合わせてどの照明を取り付けるか打ち合わせをしました。

カタログで照明選びですが、いまいち想像力が膨らみません。

現物をみなくちゃ決められない!ということでショールーム回りをしました。

照明のショールームに行くとカタログでは気づかなかった良い部分とダメな部分が見えてきました。

ショールームにいったことで、却下になった照明器具と新規採用になった照明器具がいくつかありました。玄関灯は実物をみると意外としょぼかったりするので、見ておいた方が良いと思います。



見学に行ったショールーム

オーデリック

コイズミ

ナショナル

東芝(秋葉原にあるが小さい)



意外に知らない自分の家の照明

今住んでいるアパートなどの居間や寝室の照明はどんなものがついているかはすぐに分かると思いますが、玄関ホールの照明わかります?

実家やよくお邪魔する友人宅の玄関ホールの照明わかりますか?

自分は分からなかったです。

何がついているか分からない場所の照明にお金をかける必要はないと思います。

ちょっと考えてみては?

我が家では照明を決めてからこの事実に気づきました。悔しいのでそのままつけましたが・・

屋根裏部屋の大きさって何で決まるかご存知ですか?

そう、屋根で決まります。

切妻と寄棟だと切妻の方が広くとれます。

我が家は屋根裏部屋を寝室の上に造りたかったので、寄棟から切妻に変更しました。

あと、重要なのが屋根の勾配です。

三井ホームの標準工事だと5寸勾配です。

1mで50cm上がる勾配です。

ショールームで見た屋根裏部屋のあるマイレーブは6寸勾配がほとんどでした。

この1寸の差で屋根裏の居住空間は大きく変化します。

我が家では設計変更なしのサインをした後に気づいたので5寸勾配のままです。

6寸勾配にするにはかなりの差額が発生すると聞きましたが、屋根裏部屋を活用したいのであれば考慮しても良いと思います。

屋根の角度がつくと工事の時に屋根に足場をつくる必要あるそうです。

屋根裏部屋

| コメント(0) | トラックバック(0)

マイレーブは三井ホームのDSパネルをつけている商品なのでぜひ屋根裏は物置ではなくて活用したい。ということで屋根裏を造ってもらうことにしました。

はじめは手動のはしごで屋根裏に行くことを考えていたのですが、設計士の先生にしっかり屋根裏を使うのであれば階段にすべきと進められ階段にしました。

東京の一部の地域では階段はNGもあるそうですが田舎なので問題なしでした。

それから、寝室から行けるようにしたので、何かと使える空間になりました。

寝室と屋根裏はじゅうたん敷きにしました。じゅうたんだと汚れが気になりますが、寝室ということでフローリングよりもくつろげるじゅうたんを選びました。

屋根裏部屋を追加したことの造作工事は**万ほどでした。

室内物干し

| コメント(0) | トラックバック(0)

室内物干しをつけておきたい。

ごく普通だとおもいますが、どんなものがあるか知りませんでした。

三井ホームでは天井に取り付ける金具があり、

ワンタッチで取り外せるので良い感じでした。

ショールームでも見かけるのでチェックしてみる価値はあると思います。

我が家でも1ヶ所(2個)取り引けました。

さらに、室内物干しを色々とWEB検索しているとナショナルの「ホシ姫サマ」という商品にたどり着きました。

電動か手動で干し竿を動かすことができる商品です。

三井ホームのカタログにも電動の「ホシ姫サマ」が載っていたのでこの商品を取り付けることにしました。

使用した感じは電動動作がちょっと時間がかかるのでなんともいえない部分がありますが、おおむね良好です。低い位置で干して上に位置を動かせるので、はじめから高い位置についている物干しよりも楽に使用できます。

マイレーブの間取りは間取り集が基本になっています。

2x4なので耐力壁があります。

その耐力壁を1ピッチだけずらすことができるそうです。

つまり、結構色々な間取りが組めます。

ただ、家の契約の時にどの間取りをベースにするか決めなくてはいけないのでちょっと悩みました。

ベースの間取りが決まればあとは設計士の先生しだいです。

上手く意思を伝えて希望の間取りに近づけます。



マイレーブで我が家で間取りは問題になりませんでした。

問題になったのはあらかじめ設定されている住宅機器でした。

オプションを選択するとかなり高くなってしまうので、

ほとんどをパンフレットに載っているものから選びました。

色々選べないのでちょっとストレスがたまりました。

屋根の色は緑にしたい。

オレンジ系でせめるかなやみました。

マイレーブの屋根で緑系は1種類だけです。

しかも濃い。

どうしようか悩んだ挙句緑に決めちゃいました。

実際に家が建つと、濃い、濃すぎます。orz

緑というよりも黒っぽかった。

ちょっと後悔。かわいい緑がほしかった。

スポンサーリンク

このアーカイブについて

このページには、2007年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年4月です。

次のアーカイブは2007年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。